
今回は、急成長を遂げているDashについてまとめてみました。
なぜこんなに勢いがあるんでしょう?Dashの魅力にせまっていきましょう!
Dashとは?

Dashは、2014年1月にEvavn Duffield氏によって開発された、匿名性を重視した仮想通貨です。
とても信頼のある仮想通貨なので、時価総額上位20位圏内に常にいます。
通貨名もそのまま「DASH」です。
Dashは元々「ダークコイン(Darkcoin)」という名称だったのですが、2015年にDashと名称が変更されました。
ダークコインって名前、そんなにいい印象はないですよね(笑)シンプルにこの部分が名称変更に至った理由です。
ここについてはまた後述しますが、ダッシュの大きな特徴として、「ダークセンド」という匿名性の高い送金機能、「インスタンドセンド(Instant X)」という迅速な送金処理機能が実装されているのが一番の特徴です。
Dashの時価総額ランキング、リアルタイム情報
Dashの特徴
取引処理にかかる時間が超高速
Dashは、インスタンドセンド(instant X)という技術を実装することによって、約4秒で取引処理の承認を行うことが可能になりました。
ちなみにビットコインだと、取引処理の承認にかかる時間は約10分なので、どれくらいDashの取引処理が速いかというのはおわかりいただけるはずです。
もちろん、ビットコインの取引処理時間が10分というのは、取引データの改ざんなどを困難にさせるなどのセキュリティ面を考慮した結果このスピードが一番適しているからこそ、という理由はあるのですが、10分もかかってしまうと即時性を重視している決済には適していないという問題が生じました。
前提として、決済・送金の取引のデータをまとめたものがひとつのブロックになり、その1ブロックがブロックチェーンに追加されることで、決済・送金として認められます。ここまでの流れが全てそろって、ということですね。
上記にしたがって、有効的な決済や送金と認められるまでの取引承認が速い=取引データがつまった1つのブロックがブロックチェーンに追加されるまでの時間が速いのが、Dashが実装しているインスタンドセンドの技術です。
つまり、ビットコインが向いていなかった、即時性を重視している決済や送金にDashが適しているということですね。かなり桁違いです。
インスタンドセンドの仕組みとしては、分散しているノードの中にマスターノードというものを立てておくことで、マスターノードに承認を任せて取引処理速度を速めています。
マスターノードの役割
Dashネットワークの中に、一般的なブロックチェーンを構成しているノードとは別に、マスターノードと呼ばれているノードのトップ的存在がいます。
ちなみにノードというのは、P2Pネットワークで繋がれたデバイスのことをさします。
簡単にわかりやすくいうと、仮想通貨取引を行っているユーザーのコンピューターがノード、ということですね。
ちなみに、マスターノードになるには
- 1000DASH以上保有している
- 24Hその端末を稼働させる必要がある(1H以上の未稼働時間はアウト)
- 専用のIPアドレスを持つ
が必須条件です。
方法としては、1000DASHを指定されているアドレスに送金を行うことによって、マスターノードネットワークに参加することができ、マスターノードになると「ダークセンド(後述します)」、「Instant X(こちらも後述します)」といったサービスの運用を行う代わりに、手数料の45%が報酬として受け取ることができる仕組みになってます。
匿名性が高い

Dashの大きな特徴と言っても過言ではない、こちらの「匿名性の高さ」です。
Dashの他にも、Monero、Verge、Phone等の仮想通貨も匿名性を重視しているものがあるのですが、その中でもいろんな技術面にて秀でているからこそ人気があるんですね。
もちろん、ビットコインが匿名性がないかと言われるとそうではありませんが、完全に匿名ではありません。過去の取引の記録、取引所、IPアドレス等から特定される可能性が0ではないのです。
そういったプライバシーの観点から見た問題を解消する動きを見せているのが、Dashが実装している「ダークセンド」です。
ダークセンドを詳しくみていくと、ユーザーがコインを送金すると、「コインミキシング」という仕組みを利用して、その取引・送金は同時期に行われた他の取引とまとめてシャッフルし、1つのトランザクション(処理)にされます。
つまり個別に送金が行われず、ユーザーの取引が一度まとめられる場所のことを「トランザクションプール=処理のプール」と呼ばれています。
このトランザクションプールに一度集められて取引情報がごちゃまぜにされることによって、入金元から出金元へのやりとりが完全にみられなくなるので、第三者が追跡しようとも不可能な状況を作り出しています。第三者がわかるのは、送金された値段のみですね。
なので第三者が追跡しようと思っても、出金元から追って行っても行き着く先はトランザクションプール、出金元から出どころを追って行っても行き着く先はトランザクションプールということです。そこから先には進めません。
ビットコインの取引はすべて公開されて、誰から誰にビットコインが送られたのかなどは確認することはできますが、Dashは上記の通りダークセンドを採用して取引が公開されず、第三者が追跡を行うことができない暗号通貨です。
セキュリティ面が優れている
Dashは、X11という暗号技術を採用しています。
ちなみにX11は、11種類のハッシュ関数であるblake、groestl、jh、bmw、skein、shavite、echo、simd、luffa、cubehash、keccakを組み合わせた暗号方式です。
X11はビットコインなどの暗号技術に比べて、データが第三者に読解されるリスクが低いと結果が出ているんですね。
このように、Dash独自の暗号技術を用いることによって、ビットコインよりも高度なセキュリティを実現しています。
今後のDashはどうなっていく?

2017年にApple社が、取引の対象となる仮想通貨としてDASHが選出された輝かしい称号があります。
その際に、アップルストアにて公式ウォレットアプリがリリースされたタイミングでDASHの価格が高騰したんですね。
価格が高騰したタイミングとしては、他にもビットコインATMサービスを提供している大手取引所「Lamassu」と提携したときにも注目されました。
日本でも、六本木をはじめ都内にDASHが使えるATMが設置されるなど、着々とダッシュコインが世界に認められつつあります。
ただ、匿名性に特化し、Dashの大きな特徴でもあるダークセンドも、使いようによってはデメリットもあります。
それが、資金洗浄、いわゆる「マネーロンダリング」として使われてしまうとよくないですよね。
違法大麻だったり武器を販売しているダークマーケットサイトにて使われてしまう可能性も無きにしも非ずですよね。
ただ、銀行などの金融機関等、個人情報の漏洩が厳禁である企業からのオファーもきていたりするので、ここは政府が慎重に見極めていかなければいけないところですんね。
ただ、規制が入っても圧倒的な需要には勝てないのが現実ではありますので、これからもっとDashの可能性に世界が気づいていけば、かなり大きくなるであろう仮想通貨の一つでもあります。
まあ、マネーロンダリングの問題だけ解決できれば、かなり可能性は高いとみられます。
DASHを購入できる取引所
DASHが購入できる国内取引所はcoincheckのみなのですが、現在新規登録停止中なので必然的に海外取引所になります。
海外取引所では、Binance(バイナンス)、Bittrex、Poloniex、Huobi等があります。
海外取引所は、大手でないと倒産や急に取引所が消えるリスクがある(本当にあります)ので、上記の中でおすすめなのはBinanceですね。
Binanceは、世界最大の取引所であって、世界で一番利用者が多いと言われています。
私も一番信頼がおけるのと、取り扱っているコインが100種類以上、手数料が0.05%と激安なので、もちろんBinanceを使ってます!