
今回は、17年6月にICOが行われて、18時間で16億円を集め大きな注目の的となりランキングも上位をキープし続けている「EOS(イオス)」についてまとめてみました!
この暗号通貨の面白いところは、EOSトークン自体には使用価値が全くありません。
使用価値がないにも関わらず時価総額(5/16時点)第6位という地位にいます。
使用価値がないのに、なぜそんなに人々に愛されているのでしょうか?見ていきましょう!
EOS(イオス)とは

EOSとは、通貨名も同じく「EOS」で、2017年にリリースされました。
そして、イーサリアム同様にスマートコントラクトと分散型アプリケーションが実装されたプラットフォームです。
スマートコントラクトを簡単に説明すると、今まで第三者を交えて行なっていた契約や取引が、契約の条件・履行まで全てを自律的に記録する、ブロックチェーン技術を活用したアプリケーションプラトフォームです。
また、EOSの通貨である「EOS」はERC20のトークンでもあります。
こちらも簡単に説明すると、イーサリアムを元にトークンを作るためのルールです。
EOSの時価総額ランキング、リアルタイム情報

EOSの特徴

トランザクション(取引)の超高速処理
EOSの注目すべき点は、イーサリアムにも備わっていてる分散型アプリ・DAppsというプラットフォームの存在です。
他のコインと比べてみると、ビットコインのトランザクションは1秒間に3件しかなくて、ビットコインよりもトランザクションの向上を考えて作られたイーサリアムも1秒に30件しかないのです。
ちなみにgoogleは1秒間に4万件くらいではあるのですが、ビットコインもイーサリアムも今後普及してきたときの事を考えれば、このままではトランザクションが間に合わず詰まってしまいますよね。
しかし、EOSだと非同期通信と平行処理により1秒間に何百万件のトランザクションの処理が可能で、上記の数字をみればどれだけすごいかは一目瞭然ですよね。
取引にかかる手数料が無料
EOSは、DAppsを利用する際に手数料が全くかからないため、取引回数が必然的に多い企業向けの暗号通貨です。
つまり、ブロックチェーンに多量のトランザクションの処理にかかる手数料が無料ということです。
こういった理由から、イーサリアムよりもEOSのアプリケーションが使用される可能性は必然的に高くなりますよね。
開発チームのメンバー
ケイマン諸島を拠点に置いている、開発チームである「block.one」には経験豊富なメンバーが数多く在籍しておりとても注目をあびています。
中にはプログラマーのダン・ラリマー氏や、インターネット企業かのブレンダン・ブルーマー氏が関わっており、ダン・ラリマー氏は仮想通貨「STEEM」「Bitshares」を開発したことで有名です。
コンセンサスアルゴリズムにDPOSを採用
コンセンサスアルゴリズムは、簡単いうと「マイニングの方法」です。
その中でEOSは「DPOS」というマイニング方法を採用しています。
DPOSは、Delegated Proof of Stakeを略したもので、一言で表すと「ブロックを生成する人を選挙で決める」方法です。
日本の選挙と同じような仕組みですね。
例えば、EOSの通貨を保有している人に投票権が与えられ、その人々が投票を行いブロックの生成者を決めます。
そこで選出されたブロックの生成者が取引の承認、つまりブロックの生成を行います。
また、決定されたブロック生成者・ブロック生成者に投票した人共に、報酬が与えられる仕組みです。
ビットコインが採用しているPoWやイーサリアムが採用しているPoSだと、ブロック毎にハッシュの計算を行なってランダムにブロック生成者を選ぶために、どうしても時間がかかってしまいます。
対してDPOSの場合、一定期間ごとにブロック生成者を選ぶだけで、そのあとはブロック生成者・ブロック生成の順番ともに決められた状態でただひたすらにブロックを生成するのみなので、低コストで行うことが可能です。
トランザクション処理の速さでイーサリアムと比較すると、イーサリアムの場合は1秒に25件の処理、EOSの場合は1秒間に100,000件の処理がなされるので、圧倒的な違いは一目瞭然ですよね。
イーサリアムと同等の最高ランク
金融商品の格付けを行なっているワイスレーティングというプロジェクトがあるのですが、イーサリアムと同等のBランクと評価されました。
ちなみに、Aと評価された暗号通貨はなかったため、イーサリアムと同賞の最高評価がつけられました。
EOSの用途とは

EOSトークン自体に使用価値はない
冒頭にも伝えた通り、最初にEOSを知った時はそんな暗号通貨もあるんだなと驚愕したものです。
EOSの暗号通貨概要が記載されているホワイトペーパーによると、EOSには利用用途がなく、今後も利用用途は決まっていません。
ほかの通貨だと、プラットフォーム上では「通貨」として利用可能ですが、EOSは利用用途がない=「お金」としての価値がないということです。
つまり、ICOだけのために開発された
17年6月にリリースされICOが開始し、ICO期間はなんと341日間もあるために超長期間のICOで注目されていました。
ちょうどEOSがリリースされた時はICOブームの真っ最中でもあり、性能の高さやコストの低さが評価されみるみるうちに価値をあげていきました。
特徴としては、購入したEOSは48時間が経つと購入者から他の人に移転することができなくなります。
その上、EOSを購入したとしても使用用途がないため、イメージ的には「株式」のような感じで完全にICOのためだけに開発された暗号通貨です。
EOSのロードマップ
現在EOSのロードマップは公開されているものの、きちんとした完全版ではありません。
とりあえず公開しておこう、といった感じで必ず実行される保証はないので、この部分を踏まえてお読みください(‘ω’)
ただ、EOSの現状として、開発はとても順調に進んでいます。
フェーズ3:テスト&セキュリティ監査
17年冬〜18年春 セキュリティ上の問題やセキュリティ面、バグなどの監査
また、C++、Rustなどプログラミングの際に使いやすい言語のサポートがなされます。
プログラム言語が使いやすいと何がメリットなのかというと、扱えるエンジニアが多い=それだけの数に対して、EOSをカスタマイズできる可能性がさらに広がるということ、つまりEOSの将来の可能性が広がるということですね。
フェーズ4:パラレル最適化
18年夏〜秋にかけて行われました。
フェーズ5:将来のクラスタ導入
期間は定まっていません
EOSの将来はどうなる?まとめ

EOSは、利用価値がなく、48時間以内に移転不可になる、ということはホワイトペーパーにもはっきりと記載されている部分ではあります。
デメリットとしては、いつ価値がなくなってしまってもおかしくないということです。
しかし、それでもICOとして資金がかなり集まったこと、上場後も時価総額ランキングがかなり上位をキープしているというのはかなりすごいことですよね。
理由としては、EOSの性能がすこぶる高い、将来何かに利用されるかもしれないという期待、開発メンバーが経験豊富者揃い、ICOブームといった要因が大きいです。
現時点でもかなり取引量が多く流動性が高い暗号通貨なので、本格的にプロジェクトが始動しはじめると、価格上昇も十分見込めるところではあります。
長期保有を考えているのであれば向いてる通貨かもしれませんね!
EOSが購入できる取引所
EOSは現在、国内取引所にて購入することはできません。
海外取引所はBinance(バイナンス)、Bitfinex(ビットフィネックス)、HitBTC(ヒットビーティーシー)等で購入することが可能です。
この中では、手数料が0.05%ととても安い上に、世界最大取引所であるBinanceが一番おすすめです。
方法としては、一度国内の取引所にてビットコイン(BTC)orイーサリアム(ETH)を購入後、海外の取引所に送金を行ってからEOSを購入する以外ありません。
流れとして
- Zaif(ザイフ)、bitFlyer(ビットフライヤー)などの国内取引所にて登録
- 登録が済んだら、ビットコインを購入
- 続いて、Binanceなどの大手海外取引所に登録する
- 国内取引所から海外取引所にビットコインを送金する
- ビットコインでEOSを購入する
国内取引所をお持ちであれば約30分程度で済むと思いますので、この機会にぜひどうぞ!
また、EOSを購入するにあたって、海外取引所は必ず大手を選ぶようにしましょう。マイナーな取引所で投資を行うと、倒産や突然取引所がなくなる可能性があります。
海外取引所は、大手でないと倒産や急に取引所が消えるリスクがある(本当にあります)ので、上記の中でおすすめなのはBinanceですね。
私も一番信頼がおけるのと、取り扱っているコインが100種類以上、手数料が0.05%と激安なので、もちろんBinanceを使ってます!