
今回は、私が最初見たときはなんの型番やねん。それかAKBからまた派生したんかなって思った「ERC20」についてです。
本当に、こういうのって興味なかったらちんぷんかんぷんな分野ですよね〜。
少しずつ理解していきましょう!
ERC20って何者?

「ERC20」というのは、簡単にいうと「イーサリアムでトークンを作るためのルール」です。なので、「仮想通貨」でもなく「トークン」でもありません。
イーサリアムの技術を使って、新しくトークンを発行(ICO)をするときに採用される、統一の基準や仕様のことを「ERC20」というんです。
ERC20という名称の由来は、「Ethereum Request for Comments: Token Standard #20」を略したものです。
イーサリアムについて議論を行う場所があるのですが、その議題の「20番目」というところからERC「20」とつけられたんですね。
ERC20の存在価値・メリット
ERC20は、上述した通り「イーサリアムの技術を使って」いるんですね。しかも、イーサリアムは時価総額世界第2位なんです。
だからこそのメリット、たくさんあります!
ICOでのメリット

ICOにて資金調達を行う際には、トークンの売り出しがされますよね。
この時に、ICOを行うトークンそれぞれの技術の仕様がバラバラで毎回毎回違うものだったとき、
- トークンを審査する取引所サイド
- トークンを購入・保管する投資家サイド
両者とも手間がかかってしまうんです。
取引所側のメリットとしては、元の技術は「イーサリアム」のものを使用しているために、1から全部が全部を調査する必要がありません。
また、投資家側のメリットとしては、他の暗号通貨みたく1から作られた技術だと、理工学部系とかよっぽどな技術オタクでない限り「このトークンのコードはこうなってるから安全で〜」って、ちんぷんかんぷんですよね。もはやこれが理工学なのかすら知らんけど。しかもわかったところで、膨大な時間を要するはずです。そうなってしまうと、安全性がきちんとわからないので購入に踏み切れないわけです。
この部分が、上記と同じように元の技術は「イーサリアム」の技術を使用しているので、よくわからん技術を使っているわけじゃないですよね。詐欺じゃないとほぼ確信を持つことができるので、購入者も安心できるわけなんです。
その上、開発している大元の企業も元々の技術の仕様が違うと、一から独自のウォレットを作らなければいけなくなるので負担がどうしても大きい。。
そこで、上記の手間を省くこともできるのか?できるんです、それが「ERC20」なんです!(なんかの回し者感)
同じ仕様を組み込んだトークンを発行するので、上記全てクリアできるんですよね。
これらのように、どの通貨もバラバラだといちいちめんどくさいし、みんなが困るならもう統一しちゃわない?ってなりまして、トークンについて議論することになりました。
結果、必要最低限の機能、用語、注意事項などを標準化し、それに従うことによって解消されました。これが 「ERC20」なのです。
いくつもウォレットを作る手間がかからない
私たち投資する側は、以前ウォレットの話(の、下の方)にて触れたように、技術の「元」が違うと同じウォレットで管理できないんでしたよね。
ただ、ERC20に対応したウォレットはすでに開発済みなので、そのウォレットを使えばERC20に適合したトークンは全て保管することができます。いくつもウォレットを作る必要がないので、手間がかかりません。
そして、ERC20に適したトークンだと、元々ある技術=私たちも安心して使えるので、開発側もそういったメリットがあり利用が増えているんです。
取引所へ上場しやすくなる

すでにERC20の技術を用いたもので上場経験があるコインが存在しており大元が一緒なのでその分上場しやすいんですよね。
取引所サイドも、技術の大元からいちいち確認しなくても一緒なのは言わずもがななので、よっぽど変なトークンでない限り上場する確率が高いんです。変なトークンってなんなんだって話ですけどね笑
ERC20の代表的なトークン
そのERC20を元に作られたトークンの中でも、特に代表的なトークンを紹介します!
Augur(オーガー)

(オーガーについて、わかりやすくまとめてみたものはこちらからどうぞ!)
オーガー(Augur/REP)とは、「未来予測市場」のために作られたオープンプラットフォームです。
簡単に説明すると、未来に起こる出来事に対して「賭け」を行うサービスの提供を行なっているんですね。
James Surowiecki氏の 「The Wisdom of Crowds(群衆の知恵)」による科学的研究によると、「十分に大きな集団が予測をした場合、その予測は専門家の予測よりもずっと高い制度になる」らしいんですね。
オーガーは、こちらの「群衆の知恵」を利用することによって、上記でいう専門家=(カジノなどの)賭博でいう胴元の存在を消しました。そしてその胴元がいない代わりに、「レポータ ー」と呼ばれる正しい事実を判断する存在があります。
正しい報告をなんども行うことによってそのレポーターの評価はどんどん上がっていき、評価が高いレポーターは自分でいくつもイベントを立ち上げることができるようになるので、「手数料」をより稼ぐことができるんです。
そして、保険業界の参入の可能性であったり、将来的に見ても楽しみな暗号通貨の一つです!
OmiseGO(オミセゴー)

イーサリアムの開発者であるヴィタリック・ブテリン氏がアドバイザーを務めているのが、こちらの「OmiseGO」です。ちなみに日本人の創設者もいらっしゃいます。
「Unbank the Banked with Ethereum」、つまり銀行口座を持つ人々を解放するという理念の元で立ち上げられたオンライン決済プラットフォーム(=元になる環境)です。
東南アジアの金融機関を利用できない人々(なんと東南アジアの73%が当てはまる)をターゲットにしており、クレジットカードや銀行口座を持つことができない人々にとってはとても画期的ですよね。
そういった人々がOmiseGOのネットワークを使うことによって、銀行口座などがなくてもモバイル端末のみで送金・決済をとても簡単に行うことができるんです。(口座はなくとも、携帯はほとんどの方が持っている)
また、有名な企業がOmiseGOに出資していたり、マクドナルドだったりタイの金融庁での採用が決定していたりと、これからどんどんOmiseGOが広まっていく可能性はかなり高いと見ています!
ERC20が使えるウォレット
ERC20に対応しているウォレットの代表的なものをピックアップします\( ˆoˆ )/
- MyEtherWallet
- Metamask
まとめ
ERC20は「イーサリアムでトークンを作るためのルール」と覚えていただければ間違いありません。
イーサリアム自体がかなりすごい技術ではありますので、今後もどんどん出てくるでしょう(‘ω’)
暗号通貨全体に言えることではありますが、ERC20を用いたものは特にこれからが楽しみですね!