
METAMASKは、イーサリアム系のトークンを保管するお財布のようなもので、その名の通りイーサリアムウォレットと呼ばれております。
仮想通貨を利用したブロックチェーンゲームやアプリケーションを使用するのに便利で、ETH系のゲームをする人は必須のWEBウォレットです。
仮想通貨だけではなくNFTというゲームキャラクターや装備だったり、アートや土地などのお金じゃない「物」を受取るのにもETHアドレスというウォレットのIDのようなものが必要になります。
今回の記事では、このMETAMASK(メタマスク)について解説していきます。
METAMASKの使い方

METAMASKは、Google ChromeやFirefoxなどのWEBブラウザの拡張機能で利用をします。
スマホでもアプリで利用可能ですが、今回は割愛してパソコン版の利用方法を解説致します。
ブラウザは「IE」や「Microsoft Edge」には対応しておらず「Google Chrome」「Firefox」「Opera」「Brave」が対応しています。
METAMASKに対応しているブロックチェーンゲームのWEBサイトにアクセスしてゲームを始めると以下の画像のようにポップアップでMETAMASKのウォレットアドレスを連携するように促されます。

チェックを入れて次へをクリックするだけで紐付けが完了して、このMETAMASKのウォレットアドレスにゲームアイテムやキャラクター等を売却したお金が入ってきます。
簡単にどのような使い方で利用するかを説明させて頂きました。
入金方法や送金については後述致しますので、次はMETAMASKのインストール方法について解説します。
METAMASKのインストール方法
今回は利用率70%近い「Google Chrome」のインストール方法で説明させて頂きます。
他ブラウザでもやり方は同じです。
まずは「chromeウェブストア」でMETAMASKの拡張機能を追加しましょう。もちろん無料です。
サイトにアクセスして「Chromeに追加」というボタンをクリックして下さい。

次に「拡張機能を追加」をクリックしてMETAMASKのインストールが完了です。

METAMASKのアカウント作成
METAMASKのインストールが完了しましたので、次は初期設定のアカウント作成を行っていきます。
ブラウザの右上あたりにキツネのアイコンがありますので、そちらをクリックして「Get Started」をクリックして下さい。

そして、初めてのアカウント作成になりますので、右側の「Create a Wallet」をクリックして下さい。

そして、規約等が表示されますので「I Agree」をクリックして下さい。

次は8文字以上のパスワードを設定して、チェックを入れてから「作成」ボタンを押して下さい。

そして非常に大事な「パスフレーズ」を保存します。
パスワードの再設定や、違うパソコンやスマホ等で使用するには、このパスフレーズが必要になります。
南京錠のアイコンをクリックすると表示されます。
12個の英単語を組み合わせる形になりますので、スクリーンショットやメモをして大切に保管しましょう。
メモを取った後は「次へ」をクリックして下さい。

先ほど、メモを取ったパスフレーズを順番通りに並べて「確認」をクリックして下さい。

以上でアカウントの作成は終了です。
最後に「全て完了」をクリックしましょう。

METAMASKの入金方法
METAMASKへの入金方法は非常に簡単です。
ETH(イーサリアム)を入金する場合は、METAMASKのアイコンをクリックして、ウォレットアドレスをコピーします。
Account1という所をクリックすると「コピー完了!」と表示されウォレットアドレスがコピーされます。

国内取引所の「コインチェック」「ビットバンク」「ビットフライヤー」等で、上記でコピーしたウォレットアドレスへ送金すれば数分~数時間でMETAMASKにETHが反映されます。
1文字でも違えば違う方へ入金される恐れがありますので、手入力はせずに必ずコピーして送金しましょう。
METAMASKのETHを使ってゲームアイテムやコレクション等を購入したり、逆に売却すればMETAMASKのウォレットに入金されるので、それをコインチェック等に送金して日本円で出金するという使い方がされたりします。
METAMASKの送金方法
送金方法も同様にMETAMASKのアイコンをクリックします。
そして「送る」という項目がありますので、そちらをクリックして下さい。

受取人を追加という入力フォームがありますので、そちらに送金したいウォレットアドレスを貼り付けて下さい。

すると画面が変わりますので、送金したいETH金額とトランザクション手数料を選択します。
トランザクション手数料は、自動的に計算されますので、遅くても手数料が安い方が良いのなら「低速」を選びます。
しかし、低速の場合は数分で送金される事もあれば1日経っても送金されない場合もあります。
そこまで手数料が変わらないのであれば「平均」で送金する事をおすすめします。
金額と手数料が決まれば「次へ」をクリックして下さい。

確認画面が表示されますので、問題が無いようでしたら「確認」ボタンをクリックして送金完了です。
METAMASKの使い方まとめ
METAMASK(メタマスク)の使い方やアカウント作成を説明しましたが、ほとんど戸惑う事無く出来たのではないでしょうか?
使い方はとっても簡単で、アカウント数も複数持つことが出来るので非常に便利です。
これで、DAppsやブロックチェーンゲームを始める事が出来ますね。
ほとんどのゲームは無料でプレイ出来て、ETHで販売する事でお金を稼ぐ事が可能です。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。