
今回は、以前にもアップしたことがあるのですが、ブログを始めたての頃だったので死ぬほど見にくかったネムコインのまとめに関して2度目の正直!
個人的に1、2位を争うくらい好きなコインなので、どうしても中途半端な状態がうずうずしてしまって(笑)、しっかりまとめていこうと思います!
ネムコインとは?

私は普段から呼んでる「ネムちゃん」は、世間一般的には「ネム」「NEM」と呼ばれており、通貨名は「XEM」と書いて「ゼム」と読みます。
ネムコインは、14年1月にビットコインに関するコミュ二ティ、ハンドルネームutopianfutureという方が企画され、NEMの由来としては「New Economy Movement」=新たな経済活動という理念ものと生み出されました。
それから開発がなされ、15年3月から本格始動に至ったんですね。
ちなみに、開発チームの一人に日本人が携わっていたことでも有名です。
また、わりと後から出てきた暗号通貨なわけではありますが、ビットコインや、同じスマートコントラクト(後述)を使用しているイーサリアムなどの課題が改善された暗号通貨です。
後から出てきたことを逆手にとって、優位な方向に持っていっていき、他通貨のパワーアップ版といった感じですね。
そして、イーサリアムだったりを基盤にして作られた通貨というわけではなくって、1から作られたブロックチェーンです!
ネムの時価総額ランキング・価格リアルタイム情報

ネムの特徴
1 スマートコントラクトの実装
ネムには、イーサリアム同様「スマートコントラクト」が実装されています。
スマートコントラクトとは「取引で行われる契約を自動的に実行・保存」する技術のことをさします。
そして、ここで指している「契約」は、書面上の契約のみを指しているのではなく「私が〇〇さんに、こういう理由でこういう経緯で送金した」などの契約に関する条件、履行内容だったりを組み込ませることが可能になるんです。
それら全てを自動的に実行しようとするものがスマートコントラクトです。
ちなみにビットコインの場合だと、ブロックチェーン上で全ての取引記録が保管されているのですが、ビットコインのブロックチェーンは、ブロックの中のデータに「私が〇〇さんに10000BTCを送金しました」など取引情報のみ組み込まれています。
表面上の記録か、履行内容までしっかり記録されているかの違いですね。
1.5 同じスマートコントラクトを実装しているイーサリアムとネムの違い
そして、スマートコントラクトを実装しているイーサリアムとの違いです。
イーサリアムの場合スマートコントラクトを利用する際に、プログラムの専門知識が必須なんですね。
それに対してネムは、パーツがすでに用意されていてそれを組み合わせるだけなので、イーサリアムのように専門知識がなくてもスマートコントラクトを扱うことができます。
なので、大きな企業しか扱うことができない、といった問題が解消されて、小規模な企業でもハードルが低い通貨です。
2 ネムコインのシステム「PoI」

ネムコインの最大の特徴といっても過言ではないかと思うのですが、コンセンサスアルゴリズムに「PoI」が採用されているんですね。これだけいってもちんぷんかんぷんなので、さらに細かくみていきます。
ビットコインにはPoW(プルーフ・オブ・ワーク)、イーサリアムにはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)が採用されており、それら暗号通貨の問題点を解消したアルゴリズムです。
POI(プルーフ・オブ・インポータンス)というのは、ネムのネットワークにより積極的に参加した方に、たくさん報酬を出す仕組みのことで、全ての人に公平・公正的に利益を得るチャンスを与えるという仕組みのことをさします。
対してビットコインのPoWは、一般的な言い方をすると「マイニング」のことをさします。
マイニングは、ビットコインが安全に運営するための作業をしてくれた方に報酬を与える仕組みのことをいいます。
ただ、このマイニングの懸念点として、資金力ある人が大きな利益を得られるようになっていて、どんな手を使ってでもマイニングの競争で勝った人が全て!なんですね。
マイニングに参加する人が増えれば増えるほど、どんどんマイニングに関する難易度があがっていき、もちろんいまやビットコインは多くの方が参加している状態ですよね。
つまり、家庭のコンピューターでは採算が合わない状態なので、演算能力の高いコンピューターでないと利益がでなくなっていっているんです。
そして、イーサリアムの持つPoSは、イーサリアムの保有数が多い人に対して報酬を与える仕組みになっています。こちらも、結局大資金がないと難しい話です。
上記の通り、PoWとPoSはお金持ちでないと無理な話で、しかもその方がさらに報酬を受け取るというのでずるい話ですよね。
ここでネムのPoIの登場です。POIはユーザーの重要度によって報酬が与えられるんですね。
なので、コンピューターが超ハイスペックでなくてもいいし、特定の暗号通貨を大量に買わないといけないわけではないのです。
2.5 ネムのPoIの基準、「ユーザーの重要度」とは?

NEMのもつPoIのユーザーの重要度の基準は「XEM(コイン)の保有数」「取引の頻度」が重要度に大きく関わってくるポイントです。
ただただネムを持っていたり、パソコンがハイスペックだからだったりだけでは報酬を得ることができず、しっかりと取引を行なっていないと「重要度」は高くなりません。
また、自分のアカウント同士で取引を行なってもこの「重要度」は高まらないので、他者と行う必要な状況が生じます。
このことによって、自然と公正な「取引」が行われるようになるんですね。
このように、ネムのコミュニティへの貢献度が高い方ほど報酬を得られるということです。
だからこそ、ネムのコミュニティはかなり活発に動いているんですね。
3 XEMは上限まで発行されているため、新規発行はない
XEMの総発行枚数は約90億あって、他の仮想通貨と比べると比較的発行枚数は多い方です。
ただ、XEMはすでに全てのコインが発行されているので、これ以上XEMが増えることはありません。
すべて発行が終わっているということは、これからネムが拡大していけば価格は上昇します。
また、取引処理に関する報酬は、発掘されたコインじゃなくて「取引手数料」が報酬として支払われます。
4 ハーベスト(委任ハーベスト)
先ほど、ビットコインは「マイニング」という仕組みで利益が出ているとお話しました。
それとおんなじような感じで、ネムにも「ハーベスティング」なるものがあります。
ハーベストとは、1万XEM以上保有しているユーザーに対し、上記のPoIにて算出された「重要度」に従い報酬が配られ、この報酬が配られることをさします。
1万XEMを持っている人なら誰でも行うことができるので、ビットコインのマイニングのように超ハイスペックのコンピューターを持っている、リッチピーポーが有利になるというわけでないのです。
ネムの流出事件があったけけど、危ない仮想通貨じゃないの?

まだまだ記憶に新しい、ネムコインの580億円流出事件。
ネムだけじゃなくって仮想通貨市場全体が軒並み大暴落を起こししましたよね。
まあ、このような仮想通貨市場に悪い影響を及ぼした事件は以前にもマウントゴックス事件などありましたが、勢いにノリにノリまくって市場がかなり賑わいを見せていた時に起こったからこそ大ダメージを受けました。
結論からいうと、ネムが危険といったわけではない
ネムがハッキングされたわけではありますが、ネムが悪かったのではなくて取引所のセキュリティの問題です。
その事をよく理解していないマスメディアが「仮想通貨は危険だ」とか「仮想通貨は詐欺だ」だったりで騒がれましたが、ネムに罪はありません。
完全に取引所と仮想通貨をごちゃまぜにして考えていますね。
原因としては、coincheckが使用しているのは「ホットウォレット」だったことなどがあげられます。
ホットウォレットについて簡単に説明すると、常にオンラインになっている状態。そりゃ盗まれるわな。
まあ今更終わったことをに何を言っても意味がないので、ここから何を学ぶかというところが重要ですよね。
他の取引所もしかりですが、私たちにできることもあります。
私が一番言いたいのは「自分の資産は自分で守る」ということ。
オンラインで保管するのが危ないなら、オフラインで保管すればいいのです。オフラインのウォレットである「ハードウェアウォレット」を使用し、今後の資産管理の安全性を高めていくといいでしょう。
mijinの存在

テックビューロ社が開発した、オリジナルプライベートブロックチェーン「mijin」なるものがあります。
このmijin、なにがすごいって、ネムをベースにしてmijinを作ろうとしているんですね。
そして、mijinの特徴としては
- 取引処理のスピード
- 手数料が格安
- セキュリティ面
があげられます。
mijinのシステムに対して、現段階でも結構な数の日本企業が参入を表明しているので、これからはブロックチェーンの技術だけではなくってmijinも日本でどんどん広まっていく可能性が非常に高いです。
ネムコインの将来性は?これからはどうなっていく?

上記のように、ネムの持つ技術には計り知れないものがあります。
また、ネムのコミュニティがかなり活発なところは、重要な点です。
ちなみに、ネムファンは「ネムバー」などと呼ばれており、将来に大きな期待を持っている人がかなりいるからこそネムの価値は高いのも一つの要因です。
そして、NEM決済のできるnemketというフリーマーケットの開催や、nemche(ネムシェ)というフリマサイトができるなど、NEMberによってNEM決済ができるサービスがどんどん展開されています。
そもそも決済手段になる仮想通貨はビットコイン、ライトコイン、モナコインなどですので、決済手段としての可能性も大きいところです。
そして、そのネムの可能性に目をつけた企業がどんどん参入の表明をしていたり、ネムを取り入れたサービス展開を行なっています。
ネムのブロックチェーン技術は、全世界の幅広い業界で期待されているので、これからのネムに期待大ですね。
ネムを購入するには
XEMが購入できる国内取引所はcoincheck、Zaif(ザイフ)、DMMBitcoinの3つです。
ちなみに海外の取引所だとBinance、Bittrex、Poloniex、Upbit、Huobi等があります。
4/11現段階では、coincheckの新規申し込みができないのと、扱いは販売所なので手数料が割高です。また、DMMBitcoinではレバレッジ取引しか行なっていないので、現物のXEMを購入することはできません。
Zaifだと売買手数料が無料なのでかなりおすすめです。私もZaifを使っています!