「仮想通貨の広告禁止」に対して集団訴訟を起こす方針

仮想通貨関連広告の禁止
昨今において、GoogleやTwitter、フェイスブックが仮想通貨関連広告を禁止を次々と発表していますね。
フェイスブックは1月末に仮想通貨関連の広告掲載の禁止されて、ツイッターは最近ICOの広告の禁止を発表しました。
ロシアのヤフー的存在である「ヤンデックス」も広告掲載の禁止処置を検討しているといいます。
なぜそこまで広告掲載を禁止するの?

誤解を招く表現だったり、詐欺的な手法が目立つようになってきたのが大きな原因です。
これに対し、ロシア・中国・韓国の仮想通貨団体からなる共同組織は、訴訟を起こす方針です。
訴訟を起こすのは、・ロシア仮想通貨ブロックチェーン協会(RACIB)
・韓国ベンチャービジネス協会
・中国の仮想通貨投資家協会LCBT
の3団体です。
この訴訟は5月に米国(どの州になるかは未定)
の裁判所にて起こすと発表されており、米国で訴訟を起こす理由としてはワイオミング州など米国のいくつかの州は仮想通貨に対して忠実な事から決定されたといいます。
RACIBのユーリー・プリパチキン会長は、モスクワで27日から2日間にかけて開催されたブロックチェーンの会議にて「仮想通貨広告を制限する4社の禁止処置によって仮想通貨の市場に悪影響を及ぼしている」と述べられました。
「4社はその独占的地位を利用していると確信している。市場を操作するために、お互いにカルテル協定を結んでいる。広告禁止が発表されてから、ここ数ヶ月間の仮想通貨市場は大きく落ち込んでいる」。
大手だからこその問題

世界的に影響のあるメディアだからこそ現時点で詐欺的な要因がある仮想通貨関連の広告が禁止され、その反面で世界的に影響のあるメディアだからこそ仮想通貨関連の協会・企業は全面的に悪影響を受ける形になりました。
この問題を解決するには、やはりセキュリティの強化であったり整備がされないと根本的な解決にはならないので難しいところではありますが、、
詐欺的手法が目立ち、被害に遭わないようにするためにこの処置は正解だったといった肯定的な意見と、広告掲載がなければ、仮想通貨協会は利益が下がってしまいました。
人目に触れることが少なくなるために仮想通貨がさらに浸透しなくなるといった否定的な意見と、人目に触れることが少なくなるために仮想通貨がさらに浸透しなくなるといった否定的な意見と。
両者の意見ともわかるからこそ難しい問題ではありますがまずは5月ですね。
情報が入り次第すぐまとめていこうと思います!