
今回は、大手銀行とビットコインはじめ暗号通貨との
「今」の関係性だったりについて触れてみたいと思います!
大手銀行は仮想通貨をつぶしにかかっていく?

昨今から著名な銀行家たちが
「大手銀行はリップルやビットコインを潰したがっている」
と、価格等を激しく批判していることから
そういったイメージがある人も少なくないように思います。
しかし、実はむしろ
ビットコイン取引に対して前向きに受け入れる方向に動きがあるんです。
「銀行はビットコインの利用を奨励しているようだと言っていいと思う。ビットコイン先物取引を開始したほか、(銀行振り込みだけでクレジットカードの使用はできないが)仮想通貨取引所への送金も認めている」
じゃあなんで「大手銀行が仮想通貨を潰す」と言われているのか
仮想通貨、特にリップルは強敵なのです。
グローバル・ブロックチェーンの社長兼最高執行責任者(COO)
シダン・ゴウラン氏は、
「大手銀行がこれら2つの仮想通貨のうち
どちらか1つをつぶすことができるとすれば、
それはリップルになるだろう」
と述べられており、リップルは前記事にも書いたように送金・決済に特化した仮想通貨でしたよね。
つまり、銀行にとっては競合相手なんです。
「銀行にとっては、リップルの方がより直接的な競争相手となる。それが主な理由だ。リップルは通貨というよりも、取引のためのネットワークのように機能する。銀行が厳しい目を向ける可能性は非常に高い。一方、ビットコインは通貨のように機能する。銀行にリップルと同じ脅威をもたらすことはない」
じゃあ今後どうなっていくの?

上記のような否定的な考えが目立ってはいたものの
冒頭にも記載したように実際には
銀行はビットコインの利用を「奨励」していると見ることができます。
仮想通貨取引所への送金も認めているし、
ビットコインの先物取引も銀行振込のみ可能ではあるものの開始されています。
リップルについても同様で、
クラウドファンドXの最高経営責任者(CEO)である
ダレン・マーブル氏も述べられているように、
銀行にとっても価値の高いものになる可能性があるんです。
「リップルは銀行にとって、ブロックチェーンに関する実用的なソリューションになるだろう。銀行にとっての有用性は、非常に高い」
「大手銀行が必ずしも、リップルやビットコインをつぶそうとするとは考えられない。銀行はブロックチェーンベースのソリューションの開発に積極的に投資し、力を入れている。銀行が仮想通貨を頼りになるものと考えるようになるまでには、また仮想通貨業界がより確立したものになるまでには、もう少し時間がかかる。銀行はリップルに関する動向を注視しているはずだ」
「国が認める」「銀行が認める」は別物
G20内で暗号通貨が取り上げられたりと
国単位で慎重な動きもみられますが、
ビットコインやリップルを支える「技術」を導入することとは
また訳が違います。
私たちも冷静な目で、「大手銀行」と仮想通貨の「技術」の関係が
仮想通貨市場にどのような影響をもたらしていくのか。
この部分のここからの動きを
しっかりみていく必要がありますね!