
今回は、暗号通貨を始めて少し時間が経ち、もっと知りたいな〜と色々検索していたらひっかかるであろうこちらの言葉、スマートコントラクト。
いまかなり注目されている、時価総額第2位のイーサリアムがこのスマートコントラクトを実装し、その利便性の高さから他通貨もスマートコントラクトを実装しているものが特に期待がよせられていたり、知っておいて損はない暗号通貨用語の一つです。
カタカナを見ただけで拒否反応がでていた私 はな でありますが、シンプルに考えることによって綺麗に壁が取り払われました(´∀`)
あなたの悩みを解消すべく、徹底的にわかりやすく図解します!
スマートコントラクトとは

スマートコントラクトとは、ブロックチェーン技術を活用したアプリケーションプラトフォームであり、分解して考えてみるとコントラクト=契約をスマート行うプロトコル(=あらかじめ決められている”約束事”)です。
ちなみに、呼ばれる時は「スマコン」と略されている時も多々あります。間違ってもスマ婚ではありません、(笑)
つまり、いちいち手動だったり書面で契約を行うのではなくて、契約の条件・履行まで全て自動的に実行する「契約の自由化」をめざしています。
アナログ世代から考えたら、目に見えなくて自分で保管できないなんて信用ならんと、なかなか受け入れられないことかもしれないですね。
ぜひそんな方にもぜひ見ていただきたいです。なぜかって、もうあなたはすでにこのシステムを使ったことありますよ!
なんだと思いますか?誰しもが見たこともありますし、使ったこともあるかと思います。
しっかり後述させていただきますね。
スマートコントラクトの図解説明
自動販売機の例
上記させていただいた、実はすでにみなさん使っているよ〜というのが、「自動販売機」です。

よく例として出されるのですが、自動販売機にて飲み物を買う時、お金を入れて商品を選択したら、誰かに承認してもらわなくとも商品を手に入れることができますよね。
「必要な金額以上を支払う」ことと「飲料のボタンを押す」ことの二つの契約条件が揃ったときのみ、自動的に「該当する飲料の提供」が実行され、契約が完了します。
つまり、契約をプログラムにて定義し、その定義された条件に合致した時にのみ、(暗号通貨の場合はここで使用して)、強制的に報酬を与える仕組みです。
このように、暗号通貨が誕生する前にスマートコントラクトが導入されている例として、よく自動販売機があげられています。
スマートコントラクトをもっと細かく見ていきましょう
従来の契約方法
もうこのご時世(いつの時代の人間や)みなさんおなじみのレンタカー、利用したことがある方は結構いらっしゃるかと思います。
従来の流れに沿っていくと、ネットにて事前予約を行い、対面にて重要な契約を交わして鍵を受け取って契約が完了します。
ありますよね、自賠責保険の加入〜だの本人確認だの色々な手続き。
人間がしっかり利用者を確認して、安全だと認められれば貸与許可がなされます。
そして、必ず物理的に渡さなくてはいけないのが従来の方法でありました。
それだったら、カーシェアリングだったら便利だし、スマートコントラクトと利便性的には一緒なんじゃないの?、という疑問が生じます。
確かにカーシェアリングというシステムは、結構スマートコントラクトと似通っている部分はあるかもしれません。
ちなみにカーシェアリングの仕組みがあまりわからない方に説明を加えると、鍵がグローブボックス(よく車の書類が入っていたりする、助手席の前の収納する部分)に入っていて、店舗にわざわざ出向かなくてもネット上のみで完結する、という流れです。
結論からいうと、カーシェアリングとスマートコントラクトの決定的な違いは、セキュリティ面です。
その車の持ち主は赤の他人に渡すわけで、信頼している友達に貸与するわけではありません。
つまり、信頼性にはどうしてもかけてしまい、利便性を高める代わりに確実性・安全性は100%とは言い切れない部分があるのが現状です。
上記を踏まえた上で確実・正確に契約を行うには、安全なサービスが必要です。
スマートコントラクトが適用されると
スマートコントラクトの流れに、レンタカーの仕組みを組み合わせて考えて見ましょう。

上図のように、管理者が事前に定義した契約に則って使用する者のみに車の貸与許可がなされ、もし契約に従えない場合は強制性を持って契約の破棄がなされます。
例えば、利用者は車の支払いを行わないとエンジンがかからない仕組みにしたり、時間内にきちんと返却を行わないで、連絡がない場合には強制的にエンジンを停止・ロックしたりなど、マナーが悪い人にはそれなりの対処がなされる契約内容にしたりすることもできます。
また、個人間のカーシェアリングだと、その車が売却されてしまう可能性も0ではありません。
従来の契約方法にてカーシェアリングで問題提起されていた「安全性」の部分も同様ですが、スマートコントラクトだとブロックチェーンに契約内容・所有者も改ざんが不可能な形でしっかり組み込まれているので、すぐ発覚します。
そもそも、エンジンロックがかかっている車を買い取ってくれるところはそうないかと思います。
上記の通り、第三者である仲介者などを通さず個人間でやりとりを行うことで、以下のようなメリットが発生します。
- 取引・契約の自由化
- 決済期間の短縮
- 仲介者を介さないため低コスト
- ブロックチェーンに組み込むので不正ができない
日常生活の中で契約・決済取引は必須行為ですよね。
仲介業者を通さずにシステムで管理を行うことによりセキュリティ・利便性が高くなり、今後スマートコントラクトは日本だけでなく世界を大きく変化させると言われています。
スマートコントラクトの幅広い使い道
故障時の修理対応の自律化:洗濯機の例


次に、洗濯機で例えて見ましょう。
洗濯機を購入するときに、故障した場合のフローをあらかじめ決定し、契約を交わしておきます。
そして、ある日突然故障した場合には、洗濯機が自律的にスマートコントラクトを実行し、
- 保険契約の確認
- 部品交換企業に部品の発注かつビットコインなどにて代金の支払い
- 修理店舗への修理依頼
- 修理完了報告が利用者に届く
といった、あらかじめ決められたフローにしたがって行います。
残念ながら当たり前に、洗濯機も自分で修理することはできないので、どうしても修理業者にきてもらう必要はありますが、第三者である購入店舗を介すことなく済みます。
スマートコントラクトのこれから・将来性

17年6月に、三菱東京UFJ銀行やTOYOTAがスマートコントラクトを採用した事業展開など参入を発表しており、これからどんどん導入される企業が出てくるのはほぼ間違いないといっても過言ではないと思います。
他にも、婚姻届や公的年金記録など、契約関係のものへ応用が可能なので、今後の活用が楽しみですね!
そして、スマートコントラクトを実装している暗号通貨は、イーサリアムはじめNEO(ネオ)、Lisk(リスク)などがあります。
同じスマートコントラクトを実装されていてもそれぞれに特徴があり、知れば知るほど楽しいですよ!
詳しくは通貨名リンクから飛んでください ¨̮
まとめ
中盤にもお伝えした通り、スマートコントラクトのポイントとしては
- 取引・契約の自由化
- 決済期間の短縮
- 仲介者を介さないため低コスト
- ブロックチェーンに組み込むので不正ができない
があげられます。
上手に人間とフィンテックが共存しあえる社会になる時代も、もう目の前まで来てますね!