
今回は、ソフトフォークについてまとめてみました!
ハードフォークに関しては聞いたことがある方も多いように思いますが、ソフトフォークの方は初耳な方ももしかしたらいらっしゃるのではないでしょうか(*’ω’*)
なにかしらの暗号通貨を持っていたら、いずれもしかしたら自分の保有している通貨もソフトフォークを起こすかもしれません。
現に、ソフトフォークに関しては気に留めていないと結構いろんな通貨がしれっとソフトフォークしていることが多いです(笑)
わかりやすく解説していきますので、少しずつみていきましょう!
予備知識:ブロックチェーンのしくみ

ブロックチェーンに関して理解している方は、ここを飛ばして次からお読みくださいね(*’ω’*)
ブロックチェーンとはビットコインなどほとんどの暗号通貨の土台となっている技術であり、分散型取引台帳と呼ばれるものの一つです。
簡単に説明すると、例えば「5BTCを私から渡辺さんに送りました」とかいう取引の情報をいくつかまとめたものをブロックと呼び、ブロックをどんどんつなぎ合わせていったもの、つまり鎖のように繋いでいって台帳のようににするのでブロックチェーンと呼ばれているんですね。
そしてブロックチェーンは「誰でも見ることができる台帳」であり、過去の取引全てを誰でも確認することができます。
つまり銀行などに権力が集中しているような中央集権に対し、ブロックチェーンはどこにも権力が集中していない「非中央集権型」であるため中央管理者が存在しません。
ブロックチェーンの詳しい仕組みに関して知識を深めたい方は、下記記事からご覧ください!↓
ソフトフォークとは
本題に入っていきます!
そもそもハードフォーク・ソフトフォークというのは、暗号通貨におけるアップデートの一種です。
そして、フォークとは「分岐」を意味し、スプーンフォークのフォークをイメージするとわかりやすいかと思います。フォークって、先が分岐してますよね。
そのフォークがハードかソフトか、つまり完全にフォークしてしまうか軽くフォークするかの違いといった感じで間違いありません。

ソフトフォークはハードフォークと違って新しい通貨を生み出さず一時的な分裂で済み、後方互換性のあるプロトコル変更のことをさします。
これだけじゃもちろんちんぷんかんぷんだと思うのでこの部分をわかりやすく説明すると、ハードフォークは互換性のない仕様に対しソフトフォークは互換性のある仕様という事です。
もっとわかりやすく言うと、暗号通貨の仕様のみを変えてしまおう!といった仕組みで、上図の通りブロックチェーンが分岐されたのち最終的には合流するため、ハードフォークのように永久的に分裂し続けるわけではなく互換性があります。
そしてもう一つの特徴として、分裂するということは分裂したブロックチェーンそれぞれが違う仕様として存在します。
従来の仕様・新しい仕様と分かれて、過半数のマイナーが従来の方を選択すると従来の仕様に、新しい方を選択すると新しい仕様に合流する仕組みになっています。
以上により、どちらの結果になったとしても過半数に選択された仕様になっていき、「1本のブロックチェーン」として戻ります。
ソフトフォークのメリット・デメリット
ソフトフォークのメリット
ソフトフォークにおけるメリットは主に3つあります。
- ブロックサイズのデータを圧縮
- ソフトフォークによって通貨自体がなくなる訳ではない
- 大型なアップデートをする必要はない
まずデータの圧縮について見ていきます。
Segwitという技術を用いりブロックの中に入れるデータを圧縮する作業を行うことによって、トランザクションのサイズ自体を小さくする訳ではなくトランザクションのサイズはそのままで中のデータのみを圧縮し、そのままのサイズのブロックにより多くの情報を収納することが可能になります。
ちなみに、1ブロックあたり大体従来の2倍程度のサイズアップが可能です。
Segwitについての仕組み等、詳しく知りたい方は下記記事からご覧ください!↓
次に、通貨自体がなくなる訳ではないといった事についてですが、ソフトフォークはブロックチェーンの分裂が起こった後永久的に分裂したままの状態が続くわけではなく、収束するといった仕組みでしたよね。
収束して中身は変更されたとしても通貨としては同じ通貨に変わりはないので、新しい通貨ができるといった訳ではありません。
そして、ソフトフォークはハードフォークのようにおおがかりなものではないので、大型アップデートをこちらが何か作業をしなくてはいけないといったことはありません。
理由としては、ソフトフォークは互換性があり変更されたとしても前の仕様にも対応しているので、続けて同じウォレット等を使い続けても特に支障はありません。
余談ですが、ハードフォークの場合は該当の通貨保有者全員がアップデートを行う必要があるため、こまめに情報はチェックしておく必要がありますしアップデート方法を知っておく必要もあります。
ソフトフォークのデメリット
ソフトフォークのメリットに対してデメリットについて見ていきます。
- バグが発生してしまうリスクが生じる
- 通貨保有者の混乱を招く
まずバグが発生するリスクに関してですが、もちろんソフトフォークとはバージョンアップを行う訳ではありますのでリスクはつきものです。
もちろんバグが起きないよう、最小限に抑えるよう努力をする他に方法がないのが現状です。
ただ、そのために何度も検証されている上で導入しているためバグが可能性としては低いですが、起こらないとも言えない点がデメリットとしてあがっています。
次に、上記のようなバグだったりのリスクを踏まえて、通貨保有者の混乱を招く事態になりかねない点があります。
もちろんハードフォークに比べるとリスクは低いですが、極論暗号通貨の世界なので何が起こるかわからない部分は否めません。そういった可能性が全くの0ではないという部分が不安要素ではあります。
ビットコインのソフトフォークにて導入された技術

ビットコインではこれまでに2回ソフトフォークが行われ、その際に実装された技術がP2SH、Segwitです。
P2SH(Pay to script hash)
上記の通りP2SHとはPay to script hashの略で、マルチシグネチャを簡単に実現するために行われた仕様変更、簡単に言うとビットコインの送金方法のことをさしています。
そもそもマルチシグネチャ、マルチシグ方式というのは、ビットコインを決済・送金に使用する時に複数人の署名を必要とする著名方法のことです。
従来のマルチシグ方式だと送金側の手数料がかさんでしまうといったデメリットがあったのですが、P2SHだとスクリプトに公開鍵のハッシュ値を検証するように指示を出すことができるので、従来のマルチシグ方式を通常の送金のような感覚で使用することが可能になりました。
もちろん、セキュリティや安全性も担保しています。
Segwit
ビットコインにおいて、ブロックチェーンのブロックの容量に対して取引量がどんどん多くなればなるほど処理が遅れてしまうスケーラビリティ問題という脆弱性が問題視されています。
このスケーラビリティ問題を解消すべく誕生したのがSegwitです。
Segwitとは、取引データであるトランザクションにはビットコインを決済・送金した人の著名があるのですが、その著名を取引データから分離させて別の場所で保管する技術をさします。
従来のブロック内に占めている著名は約65%ととも言われているので、この部分が空くとかなり容量が軽量しますよね。
その結果、ブロックサイズを拡張せずともスケーラビリティ問題を解消することが可能になります。
つまりSegwitとは、著名データを別の場所に管理した状態のトランザクションがブロックに追加される仕様の変更ということです。
ソフトフォークと価格・価値

例えば直近のソフトフォークの実証例でみると、2018年4月にモナコインがソフトフォークにてSegwitを導入し、世界的にも話題になり高騰しました。
このように、ソフトフォークにリスクは最低限伴う部分はあるかもしれませんが、もちろん通貨をよりよくするために新しい技術を導入するために行うものでありますので、その期待からモナコインのように価格が高騰する例が多いです。
ビットコインの場合はコミュニティが分裂し、不安定な状況になると価格が下落してしまう例もありました。
これはビットコインという大きな存在だったからこそという部分はありますが、Segwit導入の際はモナコイン同様価格は高騰していたので、基本的には価格もあがっていくものです。
ソフトフォークのまとめ
ソフトフォークに関していかがでしたでしょうか?(´∀`)
ハードフォークとは違い、全く違う通貨になるわけではない上に一新されてよりよい通貨になることが多い点、ブロックチェーンが永久的に分裂するわけでなく、収束され互換性もある点がソフトフォークの大きな特徴です。
またハードフォークとの違いもしっかりまとめていこうと思っておりますので、理解を深めるためにもぜひご覧ください(*’ω’*)